12月18日のメンテナンスで戦闘占星術のスキル郡が実装されました。
今までのスキルとは違い、スキルのカスタマイズができるのが特徴になっています。
今回のブログでは、戦闘占星術のスキルレベルがある程度上がったので紹介していきたいと思います。
プレシーズン&占星術実装の動画をアップしました。よろしければそちらもぜひ!
戦闘占星術の特徴
戦闘占星術はスキルをカスタマイズできる魔法系の才能です。
また、オーブを装備することで、戦闘占星術スキルを一定回数使用することでデッキにセットしたカードを引くことが出来ます。
魔法系ではありますが、大鎌はワンドやスタッフの効果はないので、中級魔法以上を使うことは出来ません。
スキル効果の追加・カスタマイズ
・全体スタイルはグランドコンジャンクションで最も数値の大きいものが採用される。数値はウィンドウの右側で確認できる。同じ数値の場合、左側にあるものが優先される。
・効果によっては全体スタイルが条件に入っているものがある(再使用待機時間減少:攻撃、対象変更:支援等)
・効果にLvがある場合、いきなり上のレベルのものは配置できず、1から順番に同じスキルに配置する必要がある。
→スキルAに攻撃範囲Lv1をつけて、スキルBに攻撃範囲Lv2をつけるといったことは出来ない
・各スキルのスタイルはそのスキルに配置された効果のスタイルの合計が最も高いものに変化する。
・効果1つのスタイル値は2。
・効果は同じものを違うスキルにも付与することができる。
→範囲増加をすべてのスキルにつける等が可能
・スタイルを強制的に固定させる効果を持つものもある
各スキルの解説&使用感
数値はランク1のものです。
また、おすすめは私的な使用感からとなります。
サイズスラッシュ
効果:魔法攻撃力の300%で攻撃(魔法攻撃力の4%~50%のダメージ追加)
対象:単体
範囲:距離8.5m
再使用:0s
おすすめ効果:範囲増加、素早い後続動作
戦闘占星術の基本的な攻撃スキルです。
通常攻撃は大鎌を直接振るうため物理攻撃になってしまいますが、サイズスラッシュを使用することで魔法攻撃となります。
CT(クールタイム)のない中距離単体攻撃で連続使用できるため、うち漏らしの処理などに使えます。CTはありませんがスキル使用後のディレイがあるため、「素早い後続動作」を付与することで、それなりに連打することが出来ます。
クセが少なく使いやすいですが火力が低めなので、ダメージ増加を付与するかは好みが分かれるかもしれません。
素早くスキルを回せるため、カードをドローするために連打するのもありかもしれません。
スターデトネーション
効果:魔法攻撃力の800%で攻撃(魔法攻撃力の25%~250%のダメージ追加)
対象:任意地点
範囲:円形範囲(半径5.5m)
再使用:10s
おすすめ効果:範囲増加、引き寄せ、再使用待機時間減少、対象に与えるダメージ増加、クリティカル時再使用待機時間減少
何故か範囲増加Lv2にしてもエフェクトの範囲は変わりませんでした。
任意の地点を中心とした円形範囲攻撃です。チェーンスラッシュのチェーンスイーピングと似たような性能です。
範囲増加をLv2まで付与することで、半径が5.5+2+1で8.5mとなり、かなり広い範囲をカバーできるようになります。
引き寄せをいれることで集敵にも使えますが、引き寄せはLv2までで3+1の4mしかないため、あまり端っこにいる敵は中心まで十分に寄せることが出来ません。
CTが10秒とそこそこ長いので、再使用待機時間減少は優先的にいれると良さそうです。
また範囲が広いため、バフ・デバフを追加するのもいいと思います。生命力回復も面白そうですが回復量は300と少なめです。
ステラブレイク
効果:魔法攻撃力の2250%で攻撃(魔法攻撃力の40%~400%のダメージ追加)
対象:任意方向
範囲:帯状範囲(幅4m、距離13m)
再使用:9s
おすすめ効果:範囲増加、幅増加、チャージング開始範囲増加、再使用待機時間減少
チャージすることで距離が伸びる帯状範囲攻撃です。
正確には威力が100%発揮される範囲が伸びます。チャージ範囲外の敵にはダメージが減少します。
無チャージでも50%は最初から確保されているので、出の早い攻撃としても使えます。
範囲増加で距離が3.5m、幅増加で幅が2m増加させることができるので、この2つは入れましょう。
それに加えてチャージング開始範囲増加をいれることで初期確保分が50%+25%=75%となるため、距離13+3.5の75%で12.375mとなり、効果を付与していないときの最大チャージ距離とほぼ同じ距離を無チャージで発射できるようになります。
この時点で効果枠は4つとなり、後2個しかつけることが出来ません。
あとは再使用待機時間減少や場合によってはスタイル固定を入れると良いと思います。
スピンスパート
効果:魔法攻撃力の1000%で最大3HIT攻撃(魔法攻撃力の20%~240%のダメージ追加)
対象:任意方向
範囲:帯状範囲(幅4.5m、距離9m)
再使用:12s
おすすめ効果:範囲増加、幅増加、チャージング開始範囲増加、再使用待機時間減少、ダメージ増加、押しのけ
移動しながらの攻撃で、3HITさせればステラブレイクよりもダメージがでます。
チェーンスラッシュのレイジングスラストに似た性能となっています。
敵の攻撃を避ける移動スキルとしての価値を見いだせれば有用なスキルですが、操作は難しいかもしれません。
基本的にはステラブレイクと同じでいいと思いますが、最大HIT時のダメージの多きさやステラブレイクよりも付けられる効果の数が多いことを活かして、ダメージ増加を付けて差別化するのも良いかもしれません。
押しのけを付与することで、敵を引きずりながら移動するため自分の周りに敵を集める集敵スキルとしても使えそうです。
スターデトネーションやスピニングスラッシュ等で集めた敵を、散らすことなく引きずりながら攻撃することが出来ます。
リボルブショック
効果:魔法攻撃力の250%で攻撃(魔法攻撃力の5%~70%のダメージ追加)
対象:自分中心
範囲:円形範囲(半径5.5m)
再使用:15s
特記事項:攻撃を受けた対象は4秒間硬直
おすすめ効果:範囲増加、散らし、対象変更、生命力回復等
威力の低さや硬直効果などから、接近された際の緊急用のスキルと思います。
ウインドミルに似たスキルですが、対象を必要とせず、押した瞬間に発動します。ショックウェーブに近いかもしれません。
その用途から、おすすめの効果としては範囲増加と散らしを入れて敵を引き剥がすのが良いと思います。
また、このスキルだけの効果として対象変更というものがあります。これは対象を自分やパーティメンバーにすることが出来、押したら即時発動ではなく自分やパーティーメンバーをクリック時に発動するようにできます。
生命力回復やバフ効果と組み合わせることでサポート用のスキルにすることが出来ます。
そのまま使うとウィンドミルやショックウェーブと同じようなスキルになってしまうので、パーティ時にはサポート用に切り替える等、柔軟性のあるスキルです。
スターサインスプレッド
効果:パーティメンバーの生命力500回復、敵の最小・最大・魔法攻撃力を8%減少(30秒間)
対象:任意地点
範囲:円形範囲(半径6m)
再使用:20s
おすすめ効果:範囲増加、生命力回復、再使用待機時間減少、その他バフ
バフ・デバフ用のスキルです。
生命力回復を入れることで回復量を+200することが出来ます。
リボルブショック等と組み合わせて、パーティでバッファー・ヒーラー役になることができそうです。
再使用待機時間減少はスタイルが攻撃でないと付与出来ないため、リボルブショックに対象変更を入れていると付けられなくなるので、複数の回復・バフ手段を用意する必要があるでしょう。
任意地点対象なので、デバフを積むのも良いかもしれません。
グラビテーショナルプル
効果:移動
対象:任意地点
範囲:最大移動距離9.5m
再使用:9s
おすすめ効果:範囲増加、チャージング開始範囲増加、引き寄せ
アンカーラッシュのような移動スキルですが、再使用時間があるためアンカーラッシュのように連続で使用はできません。
また、最初から最大距離の移動ができるわけではなくチャージが必要です。
おすすめ効果としては、移動距離を伸ばせる範囲増加とチャージング開始範囲増加です。
また、引き寄せも面白そうです。チャージ範囲内の敵を着地地点に向かって引っ張ります。
ただ、このスキルの本の効果や付与できる効果的に若干弱い感じがします。
フェイタルクラッシュ
効果:魔法攻撃力の2000%で最大5HIT攻撃(魔法攻撃力の150%~400%のダメージ追加)
対象:単体
範囲:最大20m
再使用:-
おすすめ効果:範囲増加、ダメージ増加、デバフ
カードのドロー毎に%が溜まっていき、100%になると使用可能になるスキルです。
デッキにセットしたカードの枚数ごとにHIT数が増加し、セットしたカードのスタイルによって追加の効果が変わります。
セットできる効果が少ないため、あまり選択の余地はありません。
基本的には火力スキルなので、距離を伸ばす範囲増加やダメージ増加で良いと思います。
また、デバフ系の効果をセットできるため、空いた枠にセットしておくとよいでしょう。
全体的に見てかなり使いやすいスキル郡だと思う。
魔法版チェーンスラッシュと言えるかも。効果の広さではそれ以上だね。
エンドコンテンツに行く人でなくても、ステラブレイクやスターデトネーションは手軽に使えるスキルとして活用できると思う。
引き寄せや押しだしなど敵を集めたりする効果を色々つけられるので、スピニングスラッシュやウィンドブラストとかと組み合わせて面白いコンボも行けそう!
コメント