デスティニーウィービング 解説&おすすめデッキ

アイキャッチ画像 スキル

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、戦闘占星術が実装されてから大分経ち、スキルは大体揃ってきたものと思います。
以前の記事で各スキルの解説と、おすすめの効果付与を紹介しました。

スキル構成が出来上がってくると考えなくてはいけなくなるのが、デスティニーウィービングによるカードのデッキです。
今回のブログではおすすめのカードデッキの組み方を見ていきたいと思います。

スキルと付与効果についてはこちらの記事をご参照ください。

デスティニーウィービング概要

カードドロー

オーブを装備することで、戦闘占星術スキルを使用する毎にドローカウントがたまり、最大まで溜まるとカードをドローすることができます。

ドローカウントはどの戦闘占星術スキルでも進みますが、カードをドローできるのはカードと同じスタイルのスキルを使用したときです。

シナジー効果

同じスタイルのカードを複数枚セットするとこでシナジー効果が発動されます。
ただし、同じカードをセットしてもカウントされず、別のカードじゃないと駄目です。
また、別のスタイルのカードを2枚ずつセットすることで2種類のシナジー効果を発動させることもできます。
例)
皇帝をセット→シナジー効果:魔法攻撃力50増加が発動
を2枚セット→シナジー効果なし
皇帝法皇女教皇をセット→シナジー効果:魔法攻撃力50増加移動速度2%増加が発動

スタイル枚数効果
攻撃2枚魔法攻撃力50増加
5枚魔法攻撃力150増加
支援2枚移動速度2%増加
5枚移動速度5%増加
妨害2枚妨害タイプのカード効果持続時間30%増加
5枚妨害タイプのカード効果持続時間100%増加
幸運2枚カードドローカウント1減少

おすすめデッキ

1.フェイタルクラッシュ型

フェイタルクラッシュはセットしたカードの枚数によってダメージが変わるスキルです。
しかし、デスティニーウィービングでセットしたカードをすべてドローしないと発動できず、5枚フルでセットしたときに最も火力が高くなりますが、その分ドローする枚数が多くなるため発動まで時間がかかります。
火力を取るか、回転率を取るかはお好みで。

1-1. 5枚フルドローお手軽ver

フェイタルクラッシュの火力が最も高くなる5枚フルドロー型、その中でもとにかくお手軽に発動できることを念頭に組むデッキです。

スキルスタイル:すべて幸運
全体スタイル効果:占星術全体スキルダメージ増加 Lv.1、Lv.2
カードスタイル:すべて幸運、2,4枚目に運命の輪

カードシナジー:ドローカウント1減少

カードドロー時、次のカードを即時に引くことができる運命の輪を活用したデッキです。
幸運のカードスタイルシナジーでドローカウントも減るため、とにかく手軽にフルドローのフェイタルクラッシュを発動することが出来ます。

スキルスタイルも幸運にすることで、どのスキルを使用してもカードをドローすることが出来ます。

1,3,5枚目には愚者(高速回復)悪魔(スキルダメージアップ)を配置するとよいでしょう。

1-2. 5枚フルドロー高ダメージver

1-1と同じような構成ですが、デバフを追加することで全体の火力アップを目指します。

スキルスタイル:妨害幸運
全体スタイル効果:占星術全体スキルダメージ増加 Lv.1、Lv.2
カードスタイル:悪魔運命の輪吊るされた男運命の輪死(吊るされた男)

カードシナジー:妨害タイプのカード効果維持時間30%増加ドローカウント1減少

1-1の発展型です。少々面倒な感じですが、フェイタルクラッシュへの枚数を減らしつつデバフ効果を付与することでダメージを伸ばすことが出来ます。
デスマーカーを使用しないならば、最後の吊るされた男で良いと思います。

悪魔はスキルダメージアップなので、サイズスラッシュステラブレイク幸運に、スターデトネーションスターサインスプレッドにデバフ効果を追加してスタイルを妨害にするとわかりやすいでしょう。

1-3. 1~2枚速射

こちらは1~2枚のフェイタルクラッシュを小出しにしていくスタイルです。

①幸運2枚発動(画像左側)
スキルスタイル:幸運
全体スタイル効果:占星術全体スキルダメージ増加 Lv.1、Lv.2
カードスタイル:運命の輪愚者

カードシナジー:ドローカウント1減少

運命の輪を入れることでカード枚数を稼ぐ事ができます。ドローカウント1減少が発動しているので、幸運1枚だけをセットしても使用スキル回数はかわりません。

②1枚発動(画像右側)
スキルスタイル:カードスタイルに合わせる
全体スタイル効果:占星術全体スキルダメージ増加 Lv.1、Lv.2
カードスタイル:なんでも

カードシナジー:なし

なにか1枚だけをセットすることで素早く回転させることが出来ます。必要なスキル回数は①と同じです。1枚なのでフェイタルクラッシュの威力は半減しますが、好きなカードを選べる利点があります。

おすすめカードは吊るされた男ですが、お好みでいいと思います。

2.デバフ型

フェイタルクラッシュの火力には期待せずに、カードとフェイタルクラッシュに追加したデバフ効果を活用するスタイルです。

スキルスタイル:スターデトネーション、スターサインスプレッドのみ妨害
全体スタイル効果:デバフ効果持続時間増加 Lv.1、Lv.2
カードスタイル:吊るされた男

カードシナジー:なし

スターデトネーションやスターサインスプレッドの広い範囲を活用してデバフをばらまきます。
この2つはそれぞれ特徴がありますので、両方、もしくはどちらかでドローするのがいいでしょう。

スターデトネーション
火力と範囲、集敵、デバフを並立できるが、ダメージアップ系のバフを積めない。
範囲増加Lv.1
範囲増加Lv.
2
引き寄せLv.1
引き寄せLv.2
対象の防御と保護減少Lv.1
対象の防御と保護減少Lv.2

妨害スタイルに強制固定

スターサインスプレッド
バフとデバフを両立できるが、範囲増加をいれる余裕がない。「パーティメンバーの~」の代わりに範囲増加を入れるのも手。デバフ効果はこちらのほうが上。
対象の防御と保護減少Lv.1
対象の防御と保護減少Lv.2

対象に与えるダメージ増加
パーティーメンバーの〇〇攻撃ダメージ増加 Lv.1範囲増加Lv.1
パーティーメンバーの〇〇攻撃ダメージ増加 Lv.2範囲増加Lv.
2
妨害スタイルに強制固定
追加攻撃

スターサインスプレッドは攻撃スキルではないため、吊るされた男の効果を発動させるためには追加攻撃をいれる必要があります。

3.回避型

デバフはエンドコンテンツまでいかなければ特に必要ないので、通常戦で役に立ちそうなのが回避型です。

スキルスタイル:リボルブショック、グラビテーショナルプルのみ妨害
全体スタイル効果:なんでも
カードスタイル:隠者

カードシナジー:なし

隠者はドローするとハイド効果が付与されるカードです。敵からのタゲ切りをすることができるので、囲まれたときにリボルブショックで緊急回避敵が湧いたときにグラビテーショナルプルを使用して安全な位置取りに使用することが出来ます。

リボルブショックに散らし効果を付与すればより安全に距離を取ることが出来ますが、敵が散らばってしまうので良し悪しです。

グラビテーショナルプルに引き寄せを付けてしまうと、せっかく回避したのに敵を引き連れてきてしまいます。
逆に引き寄せを付けて、比較的安全にほしい敵を引っ張って移動するという使い方もできます。
どのようにスキルを使っていくかよく考えて効果を付与しましょう。

4.その他

1-3の②と同じで欲しいカードを単体、もしくはシナジーを考えて同じカードを2枚、5枚セットするというのもありです。

例)
・攻撃スタイルのカードを5枚セット(シナジー効果で魔法攻撃力150を発動させる)
・太陽だけをセット(カードを引く毎に生命力400回復、セット枚数はフェイタルクラッシュの威力と頻度のバランスを考える)

2種類のスタイルのカードをセットして2枚のシナジー効果を2つ発動させることもできます。
1-2の運命の輪を絡めたものが使いやすいですが、スキルとカードのスタイルの管理が必要になります。

沙羅紗
沙羅紗

まだまだ色々遊べそうな占星術!

スキルの効果付与は4つまで保存できるから、色んな場面で使い分けよう!

デスティニーウィービングのカード効果は現在は0等級のみだけど、今後のアップデートで30等級まで解放される!
今は微妙だけど今後は無視できなくなってくると思う

良いファンタジーライフを!

コメント